今ある財産を最大限活かして、
県外・国外の人へ
地元「白馬村」を知ってほしい。
今ある財産を最大限活かして、 県外・国外の人へ 地元「白馬村」を知ってほしい。
Q 現在の仕事内容を教えてください。
岩岳リゾートのIN事業部として、白馬マウンテンハーバーを担当しています。主な業務内容は、当施設内にあるベーカリー店舗の運営・スタッフ管理、岩岳山頂エリアの施設管理です。ベーカリー店舗の運営では、店長として店の運営や商品や材料の在庫管理・発注、販売・仕込みの計画など、運営にまつわるすべての業務を担当しています。スタッフ管理では、シスト調整やスタッフ教育を行なっています。スタッフは1シーズン限定のアルバイトの方がほとんどなため、マニュアル作成では少しでも早く現場に慣れてもらえるような内容を心がけており、シフト調整ではスタッフのバランスを意識して調整をしています。岩岳山頂エリアの施設管理では、山から引いている水の維持管理や、電線のメンテナンス、白馬マウンテンハーバーのテラスのメンテナンスなど、業者に依頼せずできる範囲のメンテナンスを担当しています。そのため、この職場に入って、水や電線の管理など最低限の知識がつきました。
Q 入社した経緯を教えてください。
3歳から家族に連れられてスキーをはじめたため、スキーがとても身近な環境で育ちました。当時から小学生までは、岩岳のスキークラブでアルペンスキーをやっており、岩岳は私にとって思い出の場所でした。中学・高校時代はスキーから離れてしまったため、スキー場に来ることはなかったのですが、高校卒業後にスノーボードをするために、思い出の白馬岩岳スキー場を訪れた際、スタッフの方がお客さまに喜んでいただくために、まずは自らが楽しそうに働かれている姿に惹かれ、アルバイトからスタートしました。そこからは、八方尾根スキー場でもアルバイトを経験していたのですが、次第に「地元、白馬で働きたい」という気持ちが芽生え中途採用で入社しました。
Q 仕事でやりがいを感じる瞬間を教えてください。
日々、お客さま対応をしているため、お客さまから「白馬エリア」全体のお褒めの言葉をいただけた時が一番うれしく、やりがいに繋がっています。白馬村は、私が生まれ育った場所でもありますし、自然豊かで空気がとてもきれいで、地域の方も優しく、美味しい食べ物もたくさんあります。さらに、白馬岩岳マウンテンハーバーからは、白馬三山と呼ばれる白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳の北アルプスの絶景を一望できます。毎年10月頃には、「山頂の冠雪」と「山の中腹の紅葉」、そして「麓の樹木の緑」が織りなす白馬三山の美しいグラデーション、北アルプス「三段紅葉」を楽しんでいただけます。標高差 2200m を一望できる日本でも数少ない絶景ポイントとしてお客さまからも人気のスポットです。このように、自分にとって誇りでもあり、大好きな地元で、日々仕事ができていることに心からやりがいを感じています。
Q 今後NSDでやりたいことや挑戦したいことを教えて
ください。
今後は、地域全体で村の外や、国外にまで目を向けていくことが重要だと考えています。そのため、山を運営するだけではなく、「白馬村よかったよ」と、白馬村全体を気に入ってもらえるような取り組みに力を入れていきたいです。ただ、そのために新しい商業施設やホテルを建てるというわけではなく、「白馬の財産を最大限活かす取り組み」ができたらうれしいです。現状は、一番は日本国内のお客さまが多い印象です。冬はインバウンドのお客さまも多いですが、夏は少ないという実情もあるため、インバウンドのお客さまにも白馬のグリーンシーズンの良さを伝え訪れてもらえるよう、試行錯誤していこうと思います。また、国内では、都心や関西地域からのお客さまがお多いため、さらにいろいろな地域のお客さまにきていただけるよう、施策を考えていきたいです。
Q 休日の過ごし方を教えてください。
休日は家族と出かけたり、お家で過ごしたりすることが多いです。3歳になる娘がいるので、今年の冬はスキーデビューを予定しています。私も3歳でスキーデビューをしたので、これから一緒に滑れるようになるのが楽しみですし、白馬村の良さもたくさん感じてもらいたいです。